PT・OT・ST WORKERとアフィリエイトで提携できるASP

転職

アフィリエイト提携

アフィリエイト提携即日へよくぞ。当サイトでは色々な商品の取り扱いASPを紹介しています。

アフィリエイトは副業としてはどうしても外せないと思います。もし関連ブログを始めるなら絶対PT・OT・ST WORKERをアフィリエイトしたほうがいいでしょう。下記記事を参考にして下さいね。

PT・OT・ST WORKERについて知らなければ提携して紹介すべきかも判断つきませんよね。というわけでまとめて見ました。端的に言えばPT・OT・ST WORKERとはつまり転職をお考えの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を「完全無料」でサポートするサービスのことです。ブログが関連する内容でしたら紹介してみて下さいね。

なんだかんだ転職サービスもジャンルとしてそこそこメジャーですし、PT・OT・ST WORKERを紹介してみるのはありだと思いますけどね。

アフィエイトは売れるかどうかわからないのが特徴ですが試さないと売れませんし、やってみて損はありません。それにそこそこ稼ぎになりそうって気がします。というわけで相当価値のあるものとも言えますし、やってみないとわからないのがアフィリですよね。作ってみるしかないです。

試すくらいならやってみてもいいかもと思うなら、紹介してみましょう。取り扱っているASPはこちらです。

PT・OT・ST WORKERの基本説明はこちら

挑む人と、ともに挑む。
人材サービスからはじまった私たちは、人が持つ可能性を信じています。人は、自分が思う以上に高みを目指せると、実感しています。だから。前へ前へと進む人や企業のために、「情熱」と「情報」をもって、ともに挑むパートナーとなる。悩みに耳をかたむけ、喜びを分かち合い、壁を乗り越えていく。絶対に達成するという強い意志を持って、一歩一歩、よりよい未来へと進んでいく。

(https://ptotst-worker.com)

手間暇かけて記事にするほどのメリットは?

ASPとの提携って面倒なのも事実です。それを考えるとPT・OT・ST WORKERを紹介するかどうかは、アフィリエイト提携即日の読者さんが持っているブログのジャンルにもよるでしょう。

そもそもサイトのジャンルとしての伸びがどの程度か頭の隅に入れておく必要があるでしょう。例としてA8.netなら1クリック当たりで発生する報酬などが見れたりする場合もあります。

ASPに登録することでわかる部分もありますしね。

ASPのアクセストレードの解説や登録方法

アクセストレードとは?簡単に解説

アクセストレードは株式会社インタースペース(Interspace Co.,Ltd)が運営するASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)です。

どんなところがオリジナルかというと、独自案件も多いんですが、美容系や金融系に強いところですかね。あとはアプリ系も強いと言われていますね。

ただ商品の成約率などの情報は少なく初心者にはちょっと厳しいイメージがありますね。

特に美容系をやる方は登録しておくべきASPかなと思います。

アクセストレードの登録方法

アフィリエイト提携

まずはアクセストレードの登録ページに行きましょう。

利用者情報入力

アクセストレード1

一部省略します。埋めるべきところを埋めて「サイト情報入力へ進む」をクリックします。

アクセストレードの登録2

サイト情報の入力

アクセストレードの登録3

タイトルなどを入力して登録しましょう。

申請・審査

アクセストレードの登録4

登録・申請が終わると審査となります。あまりにも内容のないサイトだと却下されるかもしれません。基準はわからないのである程度しあげてから申請しましょう。

副サイトの登録

アクセストレードの副サイト登録

副サイトを登録します。主サイトは原則初回登録時のものです。

副サイトを登録することで様々なサイトにアフィリエイトリンクを貼れるようになります。

次に、アフィリエイトリンクの貼り方も説明しておきますね。

アフィリエイトリンクの取得方法

アクセストレードのアフィリエイトリンク

アクセストレードで提携を済ませるとこのようにリンクコードを取得できます。あとはSSLや非SSLなどの種類を選んでコピー&ペーストするだけです。

以上になります。

登録はこちら

今回の記事はここまでで一旦終わりです。お探しの商品との提携方法についてわかりやすくまとめられたかどうか…幸いでございます。

取り扱っているASPについてなかなか詳しそうだと思っていただけた場合は関連するテーマについても詳しく書いていますので気になる記事があったらブックマークでもしてまた来ていただければと思います。この商品(サービス)以外について書いた記事を読みたい場合は、カテゴリやタグなどから探すとすぐ見つかるかと思います。

Follow me!