リトルサーバーとアフィリエイトで提携できるASP

どうもブログマニアの筆者が贈る、アフィリエイト提携情報のサイト。それがこちらです。アフィリエイト提携 即日にというサイトですのでお見知りおきを。というわけで本日は表題のサービスとのアフィリエイト提携の方法をご紹介させていただきますね。ブログで稼ぐために今日も張り切っていきましょう。
※提携情報はブログ投稿時点の情報です。広告主がアフィリエイトを辞める場合や、一部広告主がアフィリエイトである当サイトに見えないようにするという場合もあるため、ブログ投稿時点の確実性しか保証できませんのでご了承ください。
今回はリトルサーバーというアフィリエイトできるサービスがあなたにとって稼げそうかできるだけわかりやすい情報を示していきたいと思います。
リトルサーバーについての概略まとめ
リトルサーバーについて詳しい説明は割愛しますが、簡単に言うと月額150円でWordpressが使えるSSD搭載レンタルサーバーですね。イメージは浮かびますよね。
公式サイトの内容
コストパフォーマンスに優れた多機能なレンタルサーバー
全プランにおいて独自ドメイン無制限でご利用いただけます。
独自ドメインをお持ちでないお客様も、リトルサーバーの提供ドメインを複数ご利用いただけますので、サブドメインによるマルチドメインによる運用が可能です。
データベース3個、バックアップ機能7日分付きで月額わずか150円でご利用可能なレンタルサーバーです。
▼データベース・MySQLがプランに応じて3個~50個まで標準でご利用いただけますので、どのプランをお選びいただきましても、全てWordPress対応です。
▼誤ってファイルを消してしまった、、WordPressで不適切な操作をしてしまった、、そのようなアクシデントに備えて毎日一回、自動でバックアップを取得しておりますので『もしも』の時には『すぐに』データが巻き戻せるサービスが、オプションでなく全プラン標準搭載です。
(https://lsv.jp)
売れそうな予感もします。
公式サイトでさらに詳しく見たい方はこちら。公式サイトはこちら
リトルサーバーの簡単な内容詳細
リトルサーバーと提携できるASPをお探しですか。
リトルサーバーは何かというと月額150円でWordpressが使えるSSD搭載レンタルサーバーですね。皆さんもちらっと聞いたことはあるかもしれません。(ちなみにこちら
レンタルサーバーのうちの一つとしてもリトルサーバーはそれ自体なかなか魅力があるものに見えます。
リトルサーバーを調べてみるとジャンルとしてのニーズは結構ありそうでもあり、私的には魅力を感じおすすめしてみたい気がするレンタルサーバーではあります。もしあなたがちょっとでも良さそうだと思うなら、一度試してみる価値はあるかと思います。ターゲットに合いそうだと思うなら、下記のASPに登録して紹介してみてください。
ブログで紹介した方がいい?
このサービスを読者の方におすすめするかどうかは、そのブログの使うタグなどにもよるのではないかと。キーワードもそれぞれ異なりますしね。自分の感覚で人気が出そうかという直感も調べるべきでしょう。ASPでのアフィリエイターのランクにもよるものの過去の実績を見れたりもします。
何が上位表示されるかはブログによっても変わってきますし、ぶっちゃけASPに登録して紹介してみないとわからないです。
もしもアフィリエイトの解説や登録方法
もしもアフィリエイトとは?簡単に解説
もしもアフィリエイトはASP大手の中では比較的後発のようですが、なかなかユニークなASPです。同じ報酬設定でももしもアフィリエイトで成約すると+10%のボーナス報酬がつくのでお得です。
審査が厳しくてうっとおしいASPもあるなかもしもアフィリエイトはサイトの審査はそこまで厳しくないので登録しやすいです。おすすめですよ。
もしもアフィリエイトに登録する方法
詳しい説明が必要でしょうかその場合は、こちらからどうぞ。
もしもアフィリエイトに登録するにはメールアドレスが必要ですので事前に用意しておきましょう。
以下にもしもアフィリエイトへの登録と、サイトの追加、アフィリエイトリンクの取得など基本的な説明を書いていきます。
もしもアフィリエイトのトップページから登録
まずはこちらからページに飛んでください。
メールアドレスを登録
メールアドレスに仮登録の案内が来ます。リンクをクリックして完了させましょう。
本登録
最後に本登録となります。
以上でもしもアフィリエイトへの登録は完了です。
副サイトの登録
このようにサイト追加をクリックするとサイトを追加することができます。本サイトを1つ登録後は副サイトの登録となります。
サイト名とサイトURLだけなのですぐですね。
楽天とロリポップサーバーにチェックがついていますが、絶対提携しなければならないわけではありません。
サイトのガイドラインにチェックを付けるようになっていますが、普通は大丈夫なのですべてチェックしておきましょう。違反するコンテンツを作らないことですね。
アフィリエイトリンクの取得方法
ここにあるソースを貼るだけですね。バナーかテキストかを選びましょう。
今回の記事はここまでで一旦終わりです。お探しの商品との提携方法についてわかりやすくまとめられたかどうか…幸いでございます。
取り扱っているASPについてなかなか詳しそうだと思っていただけた場合は関連するテーマについても詳しく書いていますので気になる記事があったらブックマークでもしてまた来ていただければと思います。この商品(サービス)以外について書いた記事を読みたい場合は、カテゴリやタグなどから探すとすぐ見つかるかと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません